JP / EN

MARKET 受賞者一覧

SICF26 MARKET 受賞者一覧

MARKET部門6組の受賞者を審査員のコメントとともに紹介します。


グランプリ

 

UMIOTO

 

<作品タイトル>
The sound of the scenery

 

<作品について>
風景が奏でる音やかけらからイメージをして、金属で装身具とオブジェを制作をしています。
真鍮を藍染めしたシリーズは、洋服作家さんのボタンを制作した時に、洋服につけた真鍮のボタンが服を藍染めする工程で、真鍮も青く染まることを発見し、金属色と藍の色にとても魅了されたので、作品に展開しました。
「本建て正藍染め」と呼ばれる日本の伝統的な技法を用いて金属を染めています。まだまだ実験的ではありますが、昔からある技法のミックスで、新しい表現に繋がったことに魅力を感じています。
私の制作の根本にある風景は、少数民族が身につけていた衣装や装身具が、大自然の中に花が咲いて、様々な音色が響いている風景に見えたことです。
人が作ったものが風景の一部になり、美しく不思議にそこに存在している。そこには代々受け継がれてきた技術と、経年変化による素材の魅力、便利なものとはかけ離れた手仕事の温かさが詰まっていました。
自然に抗わずに、生活に寄り添い、手を加えたら長く使えること、そこに面白みや、その時の思いが残るように制作しています。
自分が心を動かされるものから、誰かの日常を彩るものを生み出せたら嬉しいです。

 

<受賞コメント>
子育て中に、身の周りのものを手作りしていく中で、生活を彩る一部となっていくことに喜びを感じ、再びアートピースの制作を始めました。何歳からでも挑戦できるSICFという場所のおかげで、今回このような賞を頂き、本当に光栄です。
応援してくれる家族、友人、お客様に支えられ、表現活動の後押しをしてもらい、とても感謝しています。
今後も、自分がわくわくするものを作っていきます。

 

<審査員コメント>
■白本由佳/アートディレクター、グラフィックデザイナー

さまざまな作品が並ぶ中で、ベルの作品にとても興味を惹かれました。そのベルは色、形、音色にそれぞれ独特の個性を持っていました。ベルを鳴らしてみると、軽やかで繊細だったり牧歌的だったり、その音色から様々なシーンをイメージすることができました。その予想していなかったちょっとした非日常の体験に癒され、とても心に残りました。また、真鍮に藍染をするという独特の技法が使われていたことも作品に大きな魅力を与えていたと思います。

 

■鈴木啓太/PRODUCT DESIGN CENTER代表、デザイナー、クリエイティブディレクター

「金属を藍で染める」という前例のない試みが生み出した美しい表情と、独自の造形美の融合が高い完成度を示していました。
とりわけ〈ベル〉シリーズの澄んだ乾いた音は、ブータンの寺院を連想させ、祈りの空気も纏っていました。壁面オーナメントも光と影で表情を変える美しいものでした。作家活動を再始動されて間もないと伺いました。来年の個展も今から楽しみです。

 

■氷室友里/テキスタイルデザイナー

真鍮に藍染を施すという独自の技法から生まれる、深みのある色味と奥行きのある表情に強く心を惹かれました。偶然の発見から始まり、耐久性などを丁寧に検証しながらプロダクトとして成立させていく過程にも、作家としての真摯で実直な姿勢が感じられます。紙を切ったような潔いシルエットと、手仕事ならではの痕跡が共存する造形も非常に魅力的でした。造形のインスピレーションのもととなったストーリーも興味深く、知れば知るほど惹き込まれる魅力にあふれる作品だと感じました。

 

■西村 直子/スパイラル 販売部 商品課 課長 統括バイヤー

真鍮と藍染という掛け合わせから生まれた、アクセサリーとオブジェで構成された作品。一目でみてわかる丁寧なものづくり力と、サイズの異なる作品たちを限られた空間内で美しくかつわかりやすく仕立てた、その構成力を特に高く評価しました。
またブランド名ともリンクする深い味わいのある色合いは、所有し日々使うことの喜びを感じさせてくれるようでした。個人審査では基準の5種すべてが満点でした!今後のSICFに参加される方のいいお手本になるのでは、そんな印象をもった完成されたブランドでした。

 

【略歴】

1983年 神奈川生まれ
2006年 武蔵野美術大学 造形学部工芸工業デザイン学科 金工専攻 卒業
2020年「UMIOTO」を立ち上げ、真鍮やシルバーの装身具とオブジェを制作

 

【主な受賞歴】
2025年 「SICF26」MARKET部門 グランプリ
2005年 「第9回岡本太郎現代芸術賞」入選

 

【主な活動】
2025年 「SICF26」MARKET部門 (スパイラル / 東京)
2025年 「旅する洋服と装身具とアフリカのカゴ展」(Gallery John/鎌倉)
2025年 「その人の美意識、感性を香りとして纏う」(三越伊勢丹新宿店本館/東京)
2024年 「わたしの勲章」(halo/大阪)
2024年 「冬のおくりもの展」(LAMAPACOS/東京)
2024年 にわのわ(千葉)

 


 

準グランプリ

 

水のかたち

 

<作品タイトル>
水のかたち

 

<作品について>
「水のかたち」は、普段私たちのまわりで姿を変えながらめぐり続けている水に、居場所となるかたちを与え、それを眺める置物のような作品です。
土台プレートの表面には撥水加工が施されており、その上に様々なかたちのシートを置くことで、撥水面と親水面を土台上につくり出します。水は親水面であるシートに沿って表面張力により溜まり、様々なかたちで水を飾ることができます。水自身の表面張力のみを利用してかたちをつくることで器のような縁は存在せず、水そのものだけを眺められます。
水を眺めるとシートの幅に沿って水は山並みのような起伏をつくり、時間が経つとその起伏は徐々に変化していきます。また、風や日常の些細な振動によって揺れ動いたり、その日の天気や見る角度によって水の表情が常に変化します。
普段見慣れている水にかたちを与えることで、水の新たな一面に出会える作品です。刻々と変わり続ける水の表情をぜひお楽しみ下さい。

 

<受賞コメント>
この度はこのような光栄な賞をいただき、誠にありがとうございます。
普段、建築設計をしている私たちにとって初のプロダクト作品で、このような場で多くの方々に作品をご覧いただけたことは、大変貴重な経験となりました。
ガラスや金属でできていると思われた方が多かったようで、実際にブースで水を注いでいただくと「水」でかたちがつくられていることに驚かれ、楽しまれている様子が印象的でした。
今後も多くの方々に楽しんでいただける作品を生み出せるよう、努めて参ります。

 

<審査員コメント>
■鈴木啓太/PRODUCT DESIGN CENTER代表、デザイナー、クリエイティブディレクター

表面張力だけで水を支え、光と風を映すプロダクトは、スパイラルの自然光の下で静かな輝きを放っていました。建築家ならではのランドスケープ的発想で“水の時間”を切り取り、暮らしに新しい余白を提案しています。素材やスケールの拡張性も高く、来年の個展では大作や空間との対話を期待しています。

 

■氷室友里/テキスタイルデザイナー

プレゼンテーション力の高さが際立っており、お話を聞きながら自然と笑顔になり、会話がはずむ、とても楽しいプロダクトだと感じました。水という誰もが知る素材でありながら、高低差がコントロールされた繊細な形状や、陽のあたり方によって生まれるメタルのような表情など、見慣れたものが多様な姿を見せる驚きと発見に満ちていました。世代や国籍を問わず、誰もが共有できる驚きと楽しさがあるのも大きな魅力だと思います。

 

■西村 直子/スパイラル 販売部 商品課 課長 統括バイヤー

建築家のふたりから生まれた「水の居場所をつくる」作品。素材のライトグレーを生かした、すべてにおいて統一された清らかさを感じる世界観の力、コンセプトを伝えるためによく練られた発信力とその表現力を高く評価しました。時間帯で変わる光をうまく活用した見せ方に魅せられ、ブース前が常ににぎわっていたのが印象的でした。まだ始まったばかりのプロジェクトだと思いますが、今後は作品を購入した方の目線でのアイテムを増やしていけると、より息の長いシリーズになるのではと感じます。永く愛用される作品として、ぜひ楽しみながら育てていってください。

 

【略歴】

・名畑 碧哉
1994年 北海道生まれ
2017年 東海大学 工学部建築学科 卒業
2019年 n o t architects studio 共同設立
2023年 studio kumo共同設立

・小野 里紗
1994年 兵庫県生まれ
2017年 東海大学 工学部建築学科 卒業
2019年 n o t architects studio 共同設立
2023年 studio kumo共同設立

 

【主な受賞歴】
2025年 「SICF26」MARKET部門 準グランプリ
2024年 「防災×モビリティ拠点 U30実践アイデアコンペ」 次点
2023年 「JIA 建築家のあかりコンペ2023」 佳作
2022年 「日本空間デザイン賞2022」ショップ空間部門 銅賞
2022年 「日本空間デザイン賞2022」住宅部門 入選
2021年 「第40回ディスプレイ産業賞」 入賞
2019年 「第25回 ユニオン造形デザイン賞」 優秀賞

 

【主な活動】
2025年 「SICF26」MARKET部門 (スパイラル / 東京)
2025年 「防災×モビリティ拠点 U30実践アイデアコンペ」展示会(渋谷スクランブルスクエア / 東京)
2023年 studio kumo共同設立

 


 

白本由佳賞

 

hito/kata

 

<作品タイトル>
breath & voice

 

<作品について>
作品のガラスのドームに収まっているモチーフは手のひらに収まるほどの大きさです。あるものは爪くらいの大きさしかありません。モチーフは粘土や木や真鍮を使いながら制作します。インスピレーションの源は日常的に読んでいる聖書の言葉です。モチーフに合わせて木の土台を作ります。木を削って作る土台は木の材質も様々、色も形も全て違っています。そうしてできあがったこの立体作品はひとつひとつ小さな物語を内包しながら見るものをここではないどこかへといざなってくれます。この小さな作品が見る人の心に小さな光を灯し、喜びを与えてくれるようにと願いながら制作しています。

 

<受賞コメント>
今回このような賞をいただき大変嬉しく思っています。私たちが良いと信じひとつひとつ作りあげたものを他の方にも共感していただき、その良さが伝わったことがとても嬉しいです。昨年から2人で活動を始めたばかりですがこうして賞をいただけたことは大変励みになりました。心から感謝いたします。

 

<審査員コメント>
■白本由佳/アートディレクター、グラフィックデザイナー

ご夫婦で一つの作品を作られているお二人の思いが詰まっている作品でした。特にガラスドームの立体作品は木の土台の上に物語のワンシーンが表現されており、それをガラスドーム越しに眺めていると、その小さな世界から様々な物語をイメージすることができました。360度どの角度からも眺められるように作られており、角度を変えてもまた少し違った物語の側面を楽しむことができます。作品自体はとても静かな印象ですが、お二人の力強い美意識を感じられる作品です。

 

【略歴】
・稲田 フランコ タデオ
1982年 アルゼンチン生まれ
2007年 愛知県立芸術大学 美術学部デザイン学科 卒業
写真家として活動

・いなだ よしえ
1983年 岐阜県生まれ
2006年 愛知県立芸術大学 美術学部デザイン学科 卒業
イラストレーターとして活動

2024年 2人によるクリエイティブ・ユニット『hito/kata』を結成

 

【主な受賞歴】
2025年 「SICF26」MARKET部門 白本由佳賞

 

【主な活動】
2025年 「SICF26」MARKET部門(スパイラル / 東京)
2024年 「breath&voice」(東京)
2024年 「love&christmas』」(東京)

 


 

鈴木啓太賞

 

Long Nagai​

 

<作品タイトル>
KAE Table Lamp

 

<作品について>

宮城県白石市にて、原料の生産から紙漉きまで一貫して行われている白石和紙。
「KAE Table Lamp」は、全て手作業で生産されているからこその特徴である一枚一枚の表情の違いに着目した、紙自体が主役となる照明器具です。
和紙のシェードは、曲線の折り目に沿って、簡単に平らな状態から立体に組み立てることができます。それを専用のソケットに被せることにより、違う形状や色、表情の紙に気軽に着せ替えて楽しむことができるようなデザインになっています。
地域での持続的な生産しやすさに配慮しつつも、平たい紙の状態のシェードを自分で選んで購入できるという体験によって、白石和紙の魅力をわかりやすく可視化しました。

 

<受賞コメント>
この度は鈴木啓太賞をいただき誠にありがとうございます。初の東京出展で緊張もありましたが、多くの出会いと刺激に満ちた貴重な時間となりました。白石和紙に関心を持ってくださる方が多く、素材への興味の高さを実感しました。今回の学びを活かし、今後も白石和紙の魅力を伝えられるよう励んでまいります。

 

<審査員コメント>
■鈴木啓太/PRODUCT DESIGN CENTER代表、デザイナー、クリエイティブディレクター

一枚の白石和紙が折り筋を差し込むだけで立体へ変わり、灯りと共に紙そのものの表情を浮かび上がらせる。骨組みを要しないシンプルな構造は運搬や保管の合理性を備えつつ、地域の職人技と現代のライフスタイルを優しく接続しています。色と形を着替えられる楽しさと、産地復興への強い意志を両立させた点に共感し、本賞を授与しました。これからの時代を作っていくクリエイターだと思います。

 

【略歴】
1997年 宮城県白石市出身
2021年 宮城県蔵王町でアーティスト・イン・レジデンス事業の運営
2022年 「Long Nagai」名義でデザイン業を開始
2024年 二拠点目のアーティスト・イン・レジデンス「白石レジデンス shiro」を開設
現在は、蔵王町遠刈田温泉および白石市でアーティスト・イン・レジデンスを運営していくうちに、白石和紙のアイデンティティの高さに気付き、リデザインやアートとの融合を通じ、伝統工芸に新たな価値をもたらす活動を続けている。

 

【主な受賞歴】
2025年 「SICF26」MARKET部門 鈴木啓太賞

 

【主な活動】
2025年 「SICF26」MARKET部門(スパイラルガーデン/東京)
2025年 全日本こけしコンクール(ホワイトキューブ/宮城)

 


 

氷室友里賞

 

Saito Yuna​

 

<作品タイトル>
Drawing by Ceramic

 

<作品について>
陶芸を始めたころ、自身で制作した花器に入れた水が染み込み、漏れ出してしまったことがあります。花器としては失敗作でしたが、水が徐々に器に吸収され外部に染み出す様子が、日の動きや潮の満ち引きのようで、ゆっくりと変化する自然を器の中に感じました。
その経験を基に私は、陶磁器の吸水性を活用して作品制作を行ってきました。キャンバスの上に設置した無釉陶磁器に液体染料を入れると、陶磁器に入れられた染料が数日かけてゆっくりと吸水され透過し、陶磁器によって絵が描かれていきます。 陶磁器それぞれの吸水力や空間の湿度によって染料が透過する速度が変わり、多様な色彩が現れます。また、陶磁器自体もやはり土の種類や粒子の密度、焼成温度によって同じ形態でも全て異なる色に染まります。
人の手を介さず彩色する制作工程を通してできた色彩は、空や湖の色のような自然さがあると思います。私は陶磁器の中にある自然を制作と材料の研究によって探し出し表現しようとしています。

 

<受賞コメント>
2024年に韓国から帰国し、小さいながら作業場を作り、なんとか制作ができる環境を整えてきました。SICF26はその作業場で作った作品を発表する初めての機会でした。
韓国では日本らしいと評価していただくこともあり、「日本で私の作品に関心を持っていただけるだろうか…」と不安もありましたが、氷室友里賞をいただきホッとすると同時に大変嬉しく思います。
関わってくださった皆様に心から感謝申し上げます。

 

<審査員コメント>
■氷室友里/テキスタイルデザイナー

器の中に顔料を流し込み、時間をかけて染み込ませる独自の技法によって生まれる色味に強く惹かれました。偶然の失敗から着想を得て自ら編み出した製法に、作家の個性と探求心が表れています。グラデーションの色合いには時間の流れが感じられ、釉薬のない縁の色味とのコントラストも美しく、その製法を知らなくても思わず足を止めたくなる魅力がありました。アートとしての活動もされているとのことで、プロダクトとあわせて今後の表現の広がりにも期待しています。

 

【略歴】
2020年 愛知県立芸術大学 陶磁器専攻 卒業
2022年 ソウル科学技術大学 大学院 陶芸学科 修了
2023年 ソウル科学技術大学 大学院 陶芸学科 卒業
2023年 シンダン創作アーケード 14期
2024年 神奈川県横浜市にて作陶

 

【主な受賞歴】
2025年 「SICF26」MARKET部門 氷室友里賞
2023年 「Lexus Creative Masters」 Finalist(ソウル)
2021年 「第12回国際陶磁器展美濃・国際陶磁器コンペティション」陶芸部門 入選・陶磁器デザイン部門 スタジオ分野 入選

 

【主な活動】
2025年 「SICF26」MARKET部門 (スパイラル / 東京)
個展
2023年 「その日、その時間」(GALLERY COLORBEAT/ソウル)
2022年 「呼吸、」(GALLERY MINJUNG/ソウル)
2022年 「土と水の探索室」(GALLERY COLORBEAT/ソウル)
2022年 「描くマグカップ」(ART SPACE RAON SOON/南楊州)
2020年 「うつわの化学式 展」(虚屯/福岡)
プロジェクト
2023年 シンダン創作アーケード×新世界百貨店L&B 工芸商品開発プロジェクト
2023年 ‘BLUE, COMMA’ dear, klairs プロモーションティーコース 空間演出 参加

 


 

ベストセールス賞

 

apsis

 

<作品タイトル>
movement°2 “hide&seek”

 

<作品について>
今回のコレクション「hide&seek | かくれんぼ」は関守石やしめ縄などの日本の伝統的な「結界」から着想を得ました。
古くから人々は結界を張ることで邪を遠ざけ、大切なものを守ってきました。そこに重ねたのが「かくれんぼ」という遊びです。
隠すことは守ること。見つけることは出会うこと。「守護」と「発見」という、ふたつの想いをジュエリーに込めています。
目に見えない境界線、越えてはじめて触れることのできる何か。
縄のような捻り、そして見え隠れする天然石をデザインに取り入れたジュエリーは繋がりを結ぶ結界をイメージして作りました。
自分だけの「守り」と「出会い」を感じられる、静かで遊び心のある存在として身に付けていただければ嬉しいです。

 

<受賞コメント>
この度はA日程、B日程ともにレベルが高い作家様がいる中、ベストセールス賞をいただき光栄に思います。
改めまして、ご来場いただいた皆様、ジュエリーをご購入いただいた皆様、また今回のイベントを開催してくださったSICF事務局およびスパイラルの皆様、誠にありがとうございました。
この賞は皆様のお力添えなしでは得られませんでした。日頃からの皆さまのご愛顧に、心から感謝申し上げます。
ブランドを始めてからちょうど一年、このような節目を迎えられたことを本当に嬉しく思います。
まだまだこれからですが、今後ともどうぞapsisをよろしくお願い致します!

 

【略歴】
2014年 国際基督教大学 アーツ・サイエンス学科 卒業
2014年−2023年 AMBUSH等の国内ブランドにてジュエリーを含めた雑貨全般のデザイン・企画生産に従事
2023年 ジュエリーデザイナーとして独立
2024年 apsisとして活動開始

 

【主な受賞歴】
2025年 「SICF26」MARKET部門 ベストセールス賞

 

【主な活動】
2025年 「SICF26」MARKET部門(スパイラル / 東京)
2024年 Tokyo Jewelry Fesへ参加
2024年 apsisとして活動開始

 


 

詳細はYoutubeにて公開中!