May 29, 2023
佐藤佳乃子|インテリア ライフスタイル2023
これからのライフスタイル、マーケットを提案するインテリア・デザインのための国際見本市。
デザイン性に優れた小物・雑貨を中心に、衣・食・住に関わる国内外の商材が集まるイベントです。
NEXT部門に出展します。
開催日時 2023年 6月14日(水)-6月16日(金)
会場 東京ビッグサイト 西展示棟
関連URL https://interiorlifestyle-tokyo.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html
May 24, 2023
TETSUJIN – AUDIO VISUAL (髙橋哲人、モシ村マイコ)|モヤモヤさまぁ~ず2
モヤさまではお馴染みの小金井。少年時代、清掃道具で楽器を弾くマネをしていた方が夢を叶え実際に楽器化。その驚異の性能に驚く。三村も少年時代の思いを炸裂させる。
清掃楽器プロジェクトを進めるTETSUJIN – AUDIO VISUALが登場。
テレビ東京 2023年5月23日(火) 23:06~放送
TVer 見逃し配信 放送後1週間
開催日時 2023年5月23日(火)
配信地上波 テレビ東京、見逃し配信 TVer
https://tver.jp/live/simul/leufj3221m
May 12, 2023
江波戸陽子|江波戸陽子×古美術「こちら未来」~それでも世界は続いていく~
鎌倉の私邸古美術ギャラリーにて展示をします。
新作ドローイング24点と古美術コレクションを1点づつ組み合わせることで、過去と未来の対話を試みます。
作品と古美術コレクションは勿論のこと、建築の美しさもお楽しみください。予約不要・入場無料です。
開催日時 2023年5月11日(木)~5月23日(火)
会場 クアドリヴィウム・オスティウム
〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺5-4-32
https://urasando-garden.jp/
関連URL https://instagram.com/yokoebato
May 4, 2023
布施 早雪|「 f-e-e-l 」group exhibition 巡回展 1st at omotesando
私たちが出会った際の”感覚”をキーワードに個々の表現を用い、展示を通して共有、再認識しながら感覚の形を探っていきます。
感覚は一見曖昧で不確かなものですが、その感覚を認知する自分自身はとても確かです。その感覚に意識的になることで、自分自身の個性を見出すことができると思います。
私たちの作品に触れることで「自分だけの感情や感覚」を再認識し、続く日常への視点が少しでも広がる機会になれば幸いです。
開催日時 2023年5月11日(木)-2023年5月15日(月)
10:00-20:00
*11日のみ13:00から
*15日のみ19:00まで
会場 裏参道ガーデン2F
東京都渋谷区神宮前4-15-2
https://urasando-garden.jp/
関連URL https://www.instagram.com/f_e_e_l.exhibition/
https://lit.link/feelexhibition
May 4, 2023
古屋真美個展 「EDGE OF HUMOR」
生活の中に感じる歓びや痛みを、衣服は内包している。
?わたしは、それらの境界を、ユーモアを持って行き来したい。
チューリップのワンピース(リトグラフ, 雁皮紙, 2018年)は制作後、様々な場所での展示を経て、
その紙に新しいしわや傷、そして、見る人の思いや記憶を刻んできました。
わたしは改めて、この服と向き合うことにしました。
新作の平面作品と、インスタレーションを展開します。
開催日時 2023年5月10日(水)-21(日)※15(月)休み
12:00~19:00 (最終日は17:00まで)
会場Gallery Dalston
東京都墨田区立川1-11-2
https://www.dalston.space/
関連URL https://www.instagram.com/ma_m_ig/
March 16, 2023
TETSUJIN – AUDIO VISUAL (髙橋哲人、モシ村マイコ)|ぶらり途中下車の旅
「ぶらり途中下車の旅」中央線の旅に、TETSUJIN-AUDIO VISUAL(SICF19 オーディエンス賞)が登場します。
地上波 Ch.4 日本テレビ
3月18日(土) 09:25~10:30
見逃し配信 TVer
3月18日(土) 放送終了後~1週間。
開催日時 2023年3月18日(土)~25日(土)
配信 地上波 Ch.4 日本テレビ、見逃し配信 TVer
https://tver.jp/series/sr4j1thoxs
関連URL https://www.ntv.co.jp/burari/
March 14, 2023
長 雪恵展 「うつろい」|「記憶の中で生き続ける」
今まで作品を制作し続けてきた。
過去に制作した作品を解体し、それらを再構築する現在の私。
さまざまな時代が集積されて出来た画面。
蓄積された「時」の厚みと重さ。
そしてこれからも続く未来へ抱く可能性。
その中にある「変わること」と「変わる中でも変わらないこと」。
時代は変わり、時間は流れ、そして作品も変わり続けていく。
開催日時 2023年4月1日(土)-4月30日(日)
水曜日-土曜日 12:00~18:30
日曜日 12:00~17:00
[休廊]月曜日・火曜日
会場 gallery kissa
東京都台東区浅草橋3-25-7 NIビル4F(エレベーターはございません)
https://gallerykissa.jp/
March 14, 2023
コムラサクラ(comura.)|「記憶の中で生き続ける」
命を吹き込むプロジェクトとして、桜が生きていた記憶を
服や音として残し、
もういないはずの桜を感じることができる、インスタレーションを行います。
インスタレーションの一部になっている桜の服は、その場で購入することもでき、
自然の風景と同じく、移り変わっていくものになります。
桜の咲く街のギャラリーにて、服と音楽の融合をお楽しみください。
開催日時 2023年3月31日(金)~2023年4月2日(日)
会場 谷中ギャラリーhaco
〒110-0001 東京都台東区谷中6-1-27
https://goo.gl/maps/FGUMukeDaWe52i2T9
March 14, 2023
高橋しの|Shino Takahashi solo exhibition
日本画とコラージュによる展示になります。
これまでは日本画の作品のみで発表を行っていましたが、個展では初めてとなるコラージュ作品も展示する運びとなりました。
いままでの作風とは異なる表現をお楽しみ頂ければと思います。
開催日時 2023年3月13日(月)-2023年3月18日(土)
会場 GALERIE SOL
東京都中央区銀座1-5-2西勢ビル6階
https://www.galerie-sol.com/INFORMATION/INFORMATION.htm
March 3, 2023
足立篤史|第26回岡本太郎現代芸術賞
SICF17に出展した足立篤史さんが第26回岡本太郎現代芸術賞にて特別賞を受賞しました。
開催日時 2023年2月18日(土)~2023年4月16日(日) 9:30-17:00 (入館16:30まで)
休館:月曜日、2月24日(金)、3月22日(水)
観覧料 一般 700(560)円、高・大学生・65歳以上500(400)円、中学生以下は無料
※( )内は20名以上の団体料金
会場 川崎市岡本太郎美術館
〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内
https://www.taromuseum.jp
主催 川崎市岡本太郎美術館、公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団
関連URL http://adachiatsushi.com/index.html
March 1, 2023
チャンジンウェン|「多摩美術大学博士課程展2023」
2001年度に開設された多摩美術大学大学院美術研究科博士課程は、本年度第20期の学位取得者を出すことになりました。本課程は、美術・デザインにおける創作と理論の両面において高度の素質を備えた人材の養成を目的としています。院生たちは絵画・デザインほか、それぞれの研究分野に取り組むとともに、相互の討議を通じて幅広い視野を養ってきました。その研鑽の成果を問うべく第20回博士課程展を開催します。
開催日時 2023年3月1日(水)-15日(水)
10:00-17:00 (入館は16:30まで)
休館:7日(火)、14日(火)
会場 多摩美術大学美術館
〒206-0033 東京都多摩市落合 1-33-1
https://museum.tamabi.ac.jp/exhibition/future.html
February 27, 2023
水落 大|舞台『背信者』
これは虚構か、それとも真実か。ノーミーツとニッポン放送のタッグが本多劇場を舞台に贈る演劇作品『背信者』に水落 大 (SICF21 望月かおる賞) が映像美術演出を担当しております。
本作は情報の切り取り方やモノの見方といった「視点、まなざし」をテーマにした物語です。
公演期間中毎日、劇場での視点とは違った角度からリアルタイムの配信作品としてオンラインで上映いたします。
開催日時 2023年3月3日(金)-8日(水)
会場 本多劇場 / オンライン劇場ZA
https://event.1242.com/events/haishinsha/
関連URL( 配信視点チケット購入サイト)https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2235802
February 22, 2023
浅岡知里 個展「Pique-nique」
シルクスクリーンプリントにより1版1版、手染めしたオリジナルテキスタイルを用いたインスタレーションおよびファッションプロダクトの展示・販売。「桜」や「さくらひめ」などの季節の花をモチーフとし、洗練された色彩でテキスタイル空間を展開する。
開催日時 2023年3月30日-4月4日
会場 ギャラリー リブ・アート 南室
愛媛県松山市湊町4丁目12-9メゾンM2ビル3F
https://liveart25.com
February 20, 2023
松尾瑛人(tueks)|コンテスト受賞のご報告
SICF23の初出展を契機に国内外のデザインコンペティションに応募し、受賞したことをご報告申し上げます。
・ASIA DESIGN PRIZE主催「ASIA BRAND PRIZE」金賞受賞
・日本インテリアデザイン協会主催「JID AWARD」ネクストエイジ部門賞受賞
なおASIA BRAND PRIZEでの日本人の金賞受賞はtueksが初で大変名誉のある受賞になります。
https://asiadesignprize.com/brand_exhibition/164505)
February 16, 2023
(euglena)|「ファシアをみつけたら」
(euglena)の代表作であるタンポポの綿毛を使った「watage」と和紙を使った新作「homesickness (never been)」を展示します。
新作 homesickness (never been)は、今回の展示会のテーマとなったファシアのような細かい繊維状の和紙を使用した作品です。
開催日時 2023年2月11日-26日(金・土・日、2.16/21/22/23も開催)
11:00-17:00
会場 moku²
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北4 – 2 9 – 6
練馬駅 A1 出口より徒歩5 分
(https://www.koedakobayashi.com/ファシアをみつけたら)
関連URL https://www.instagram.com/__euglena/
February 13, 2023
タナカマコト展「てんでんぱらぱら」
様々な文庫本に切り絵をほどこし、軽やかに羽ばたく鳥や魚をモチーフに制作いたしました。
今年の春に小学生になり新たな集団生活が始まる娘を重ねています。
久しぶりに立体作品に挑戦しています。
良かったらお越しください。
開催日時 2023年2月16日(木)-26日(日)
会場 Gallery Dalston
東京都墨田区立川1-11-2
(https://www.dalston.space)
February 8, 2023
江波戸 陽子展「十年一日」
「あらゆる物はいずれ誰かの遺品になる」として、作家に関わりのある人々からの貰い物、借り物、購入した物を描いたドローイングを23点発表いたします。カーボン紙で引かれた線や大胆な余白をお楽しみください。
開催日時 2023年2月28日(火)-3月5日(日)
12:00-19:00/[金]20:00/[最終日]16:00
会場 JINEN GALLERY
東京都中央区日本橋小伝馬町7-8 久保ビル3F
(https://jinen-gallery.com/)
関連URL http://www.instagram.com/yokoebato
January 31, 2023
野村仁衣那|ART NAGOYA 2023
2011年から始まった名古屋随一のラグジュアリーホテルでのアートフェア「ART NAGOYA」は、ホテルの一室を使用し展示を行います。名古屋観光ホテルのラグジュアリー感をご堪能いただきつつ気軽に現代アートを観覧し、ギャラリスト、作家との交流を楽しんでください。
開催日時 2023年 2月11日 (土) (11:00 – 19:00) 2月12日 (日)(11:00 – 18:00)
* 2月10日はプレビュー (招待客・プレス関係者のみとなります)
会場 名古屋観光ホテル 12F 1234号室 (https://www.artnagoya.jp)
関連URL https://www.instagram.com/_ninanomura
January 11, 2023
野村仁衣那 個展|Immortal Garden (不朽の庭)
この度、2022年に発表した“Immortal”の新作を中心とした作品群で構成される「Immortal Garden(不朽の庭)」を開催いたします。
プラスティックに熱を加え、穴をあける行為を表現方法とし、 昨年発表した新作“Immortal”をより考究しました。穴による無数の痕跡が色彩によって再生され、物質から表象へと光をあてることで“光の細胞”を誕生させた作品をぜひご高覧ください。
開催日時 2023年 2月9日 (木) – 26日 (日
[木・金・土]12:00 ー 19:00
[日]12:00 ー 17:00
[休廊]月・火・水
会場 iwao gallery
東京都台東区蔵前 2-1-27 2F (https://iwaogallery.jp)
関連URL https://www.instagram.com/_ninanomura
November 21, 2022
野村仁衣那|Figgy Pudding
「Figgy Pudding」とは、イギリスの伝統的なイチジクのケーキ。クリスマスの夜を締めくくるとても甘いデザートです。
今年を締めくくる本展では、どこか純粋で明るい気持ちになれるような展示空間を目指します。4名それぞれの作品世界とその新境地、ぜひご高覧ください。
開催日時 2022.12.3(sat.)- 12.25(sun.)
会場 JILL D’ART GALLERY
〒461-0001 名古屋市東区泉1丁目13-25 セントラルアートビル 2F
www.jilldart.com
関連URL www.instagram.com/_ninanomura/
November 11, 2022
山本恵海 個展「豊かな静謐」
同じような何気ない日々を大切にすることは、日常を豊かにする事に繋がるのだと感じます。
国立にぽつんと佇む二階の部屋。
静けさを纏いながら、空間を躍る石のかたち。
当たり前の毎日に目を向けるきっかけになるような、心を豊かにできる存在であってほしいと思い、日々制作しています。
開催日時 2022.11.19(sat.)~12.4(sun.)
会場 WATERMARK arts&crafts
〒186-0002 東京都国立市東2-25-24 工藝火水土2F
https://instagram.com/watermark_arts?igshid=YmMyMTA2M2Y=
関連URL https://instagram.com/yamamotomegumi_com?igshid=YmMyMTA2M2Y=
撮影 いしかわみちこ
提供 WATERMARK arts & crafts
October 25, 2022
大竹奨次郎「竜泉」
どうしたら絵が描けるのか。なにを表しているのか、なぜ描いているのか。
わからないまま描いていって、色々なことをして待っていると、タイミングがやってきて気づく。
リアムギャラリーという渋谷にあるギャラリーで3回目の個展をすることになりました。ぜひ来てください。
開催日時 2022.12.16(fri.)~25(sun.)11:00〜20:00
会場 Liamgallery
〒150-0045 東京都渋谷区神泉町3-4 ウェルズ渋谷101
October 20, 2022
門田千明個展「Forest」
門田は2021年から油絵を技法とし表現活動をスタートさせ、SICFにて2021年ワコールスタディホール京都奨励賞を受賞しました。
門田の作品は筆致の新鮮さと共に、絵を描くという行為と個人が持つ詩情の合致が心地よく、本展では門田が彼らと呼び親しむ白樺の木々の美しさを捉え、ポートレイトとして表現した作品を展示いたします。
開催日時 2022.10.26(wed.)~12.16(fri.)月曜~金曜・10:00〜20:00
会場ワコールスタディホール京都 ギャラリー
京都府京都市南区西九条北ノ内町6 ワコール新京都ビル 1階
https://www.wacoal.jp/studyhall/gallery/event/article164736
October 19, 2022
町田藻映子|濡れた地蔵PROJECT “Photo session 2022”
「濡れた地蔵PROJECT 」は土居大記と町田藻映子によって構成された、コラボレーションによる作品制作を行うアートユニットです。3回目の展覧会となる今回は、町田にとって縁の深い岩手県にて、土居は敢えて彼女の記憶にはほとんど干渉しない形で彼女の絵画を撮影し写真作品として仕上げた、“photo session”シリーズの新作を発表します。
開催日時 2022. 11.9 (wed.) – 13 (sun.) 11:00 – 21:00
会場 海老原商店 EBIHARA-Shoten
101-0041 東京都千代田区神田須田町2-13-5
https://www.ebiharashoten.com
October 12, 2022
長 雪恵個展 -ぬくもり-
吉祥寺の古本屋さん「一日」で展示をします。
様々な描画方法や立体で、動物をモチーフに作品を制作しました。
秋に少し暖かくなれるような「ぬくもり」をテーマにした個展です。
開催日時 2022.10.26(wed.)-11.6(sun.)12:00〜19:00(最終日17:00)火曜定休
会場 OLD/NEW SELECTBOOKSHOP 一日
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-1-3 石上ビル1F
(吉祥寺駅徒歩5分)
http://www.100hyakunen.com
October 5, 2022
上野悠河・江波戸陽子・カシマモユ| 中央線芸術祭2022
2022年10月1日~30日を会期としてJR中央線沿線地域にて開催される総合アートフェスティバル「Center line art festival Tokyo 中央線芸術祭 2022」。
総勢24名のアーティストによる作品展示、パフォーマンス、ワークショップなど様々なプログラムが開催エリアの各会場で開催されます。
フェスティバルを通じて、日常の中に発見する小さなアートの旅をお楽しみください。
開催日時 2022.10.1(sat.)-10.30(sun.)
※イベントによって会期が異なります。詳細はHPをご覧ください。
会場
❶ KOGANEI ART SPOT シャトー2F(江波戸陽子、カシマモユ)
関連URL https://artfullaction.net/koganei-art-spot/
❷高架下空き倉庫(上野悠河)
関連URL https://www.jrtk.jp/koukashita-akisoko/
❸ギャルリー・ジュイエ(上野悠河)
関連URL https://juillet.jp
October 3, 2022
TETSUJIN – AUDIO VISUAL (髙橋哲人、モシ村マイコ)| 道後オンセナート2022 ハダカヒロバ秋まつり「ROCK♨️湯 ~音泉楽器×清掃楽器 音楽夢想~」
道後温泉の風呂桶が楽器になった“音泉楽器”と、ほうきギターなど掃除用具の楽器 “清掃楽器”は見た目はただの風呂道具、掃除用具なのに楽器経験を問わず相手と息を合わせて演奏する事で音楽が生まれる不思議な楽器。年齢や国籍に関係なくあらゆる人同士でのセッションを可能にします。
観客参加型パフォーマンスと、ワークショップに参加した道後のこどもたちとアーティストによるライブパフォーマンスを行います。
開催日時 10.14(fri.)16:00〜17:30、18:00〜9:30、10.23(sun.)16:00〜17:30、18:00〜19:30
会場 ハダカヒロバ【道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭】
松山市道後湯之町19-22
関連URL https://dogoonsenart.com/hadakahirobaakimaturi/
September 30, 2022
永井寿郎|亀山トリエンナーレ2022
亀山トリエンナーレは、若手の登竜門、そして国際交流の促進を目指す現代美術の祭典です。
新しい表現を追求する国内外95組のアーティストにより、旧街道“亀山宿”が彩られます。
元々2020年開催予定でしたが、コロナ禍の影響により2年延期された今年開催されます。
開催日時 2022年10月 30日 (sun.) – 11月 19日 (sat.)
会場 亀山市文化会館及び市内各地
〒519-0124 三重県 亀山市東御幸町63 (http://kameyamatriennale.jp/)
September 30, 2022
野村仁衣那|DESIGNART 2022
この度、DESIGNART2022 U30の枠にて”Life Through Holes” -「内に光、廻る」を開催いたします。
”Life Through Holes”は、微細な穴で物体の表面を埋め尽くし、素材の起源に光をあて、モノと人との関わりにおける真の豊かさとは何かを模索するプロジェクトです。
食卓をテーマとしたインスタレーションを展示いたします。
開催日時 2022.10.21 (fri.) – 10.30 (sun.) 11:00~19:00
会場 日比谷OKUROJI
〒 100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目7番1号 (https://www.jrtk.jp/hibiya-okuroji/)
関連URL https://designart.jp/designarttokyo2022/exhibitions/607/
August 29, 2022
永井寿郎|第3回枕崎国際芸術賞展
「枕崎国際芸術賞展」は、国内外問わず広く作品を募集することにより、優れた作品の発表の場として3年毎に開催する公募展です。
本土南端から芸術文化を発信し、国際文化交流と地域文化の向上を図ることを目的としております。
国内外から寄せられた1000を超える応募作品の中からオンライン審査を通過して絞り込まれた彫刻や絵画など62点が
鹿児島県・枕崎市文化資料センター南溟館にて展示されます。
開催日時 2022.9.11(Sun) – 10.16(Sun)
会場 枕崎市文化資料センター南溟館
〒898-0013 鹿児島県枕崎市山手町175 (nanmeikan.jp.net/top)
August 19, 2022
Nina Nomura|Nina Nomura × Yuki Nakajo 『A D D』
展覧会のタイトルである、「加える・宿す」を意味する『ADD』は、物体に自分を通すことによって新しい価値を宿すNina Nomuraと、言葉や言語を物体に宿すYuki Nakajoが、2人で今回の展覧会に向け話し合いを重ねる中で、2人の共通点として導き出した言葉です。
開催日時 2022.8.27 (Sat.) – 9.19 (Mon./NH) 11:00~19:00
定休日 月曜日・火曜日
会場 KATSUYA SUSUKI GALLERY
〒152-0022 東京都目黒区柿の木坂1-32-17 (katsuya-susuki-gallery.com/exhibition)
関連URL www.instagram.com/_ninanomura/
August 18, 2022
村山大明|六甲ミーツ・アート芸術散歩 2022
「六甲ミーツ・アート芸術散歩」は、現代アートと六甲山の魅力と共にを発信する芸術祭として2010年より毎年開催されています。
今回は自然豊かな六甲山の環境を生かした屋外インスタレーションを行います。
開催日時 2022.8.27(Sat.) – 11.23(Wed./NH)
会場 ROKKO森の音ミュージアム ほか山頂周辺施設
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145 (https://www.rokkosan.com/art2022/)
July 11, 2022
クリティークシリーズ vol.1 上野悠河/関口恵美
第1回となる船橋市民ギャラリー「クリティークシリーズ」は、現代美術に精通する評論家やキュレーターにより選抜された、千葉県や船橋市出身、在住、在学、在勤など地域に関わりのある40歳以下の現代美術作家による個展形式の展覧会です。会期中はアーティストによる多彩なプログラムを実施。本展覧会は新進気鋭のアーティストの表現を鑑賞し交流する機会になります。
みずみずしい感性による現代アートをお楽しみください。
開催日時 2022.7.26.(Tue.) – 8.7.(Sun.) 10:00 – 17:00 会期中無休
会場 船橋市民ギャラリー
〒273-0005 千葉県船橋市本町2-1-1 スクエア21ビル3階 (www.f-bunspo.or.jp/gallery)
関連URL yugaueno.zohosites.com
June 22, 2022
みんなで話そう!西条水辺の安全 子どもの安全
私たちは2021年6月より「日本財団 海と日本プロジェクト」の一環として、吉川慎之介記念基金の方と一緒に水の事故防止について考えました。アートにできることを模索し、新しい「寿司ライフジャケット」の提案と、ライフジャケットを素材にした花を水辺に浮かべる「みずのはなギフト」というインスタレーションを制作しました。今回はこれらの作品を、愛媛県西条市で開催する水辺の安全シンポジウムにて発表します。
開催日時 2022.7.31(Sun) 10:00-12:00
会場 SAIJO BASE(旧子どもの国)3階研修室
愛媛県西条市明屋敷131-2 (https://saijobase.com)
関連URL https://ls-saijo.hp.peraichi.com/
June 17, 2022
Gallery Gigi 10th anniversary exhibition 「静物彫刻」-わからないけれど、ささやかで、たいせつなもの-
Gallery Gigiでは今なぜ、この場所で、この作品を見せるのかを考えて作家を選んできました。その作品の中には静物をモチーフの彫刻が多いことに気が付き、10周年の節目に「静物彫刻とは何か」をもう一度考えてみようと思いました。きっとこの問いは、私たちが生きていく上で大切なものは何か、という問いに繋がっているような気がします。
開催日時 2022.7.2(Sat)-7.30(Sun) 11:30~18:00(月火水 定休 *祝日7/18は営業)
会場 Gallery Gigi
神奈川県藤沢市江ノ島1-4-11 (https://instagram.com/gigi_cafe)
関連URL https://www.instagram.com/yamamotomegumi_com
April 2, 2022
びわゆみこ(BIWAHOUSE) | KITTE 丸の内 心開く春。「SAKURA KITTE」ミウラ折りが彩る大観桜会
KITTE丸の内のシーズン企画「SAKURA KITTE」のために、ミウラ折りを用いた直径約20m×天地約16mの枝垂れ桜を制作。総延長600mに及ぶ紙を全て手で折ることにより、巨大なミウラ折りの彫刻を実現しました。
開催日時 2022.4.1 – 4.24
会場 KITTE 丸の内 アトリウム
東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 (https://marunouchi.jp-kitte.jp/)
関連URL https://miuraori-biwayumiko.jimdofree.com/
February 16, 2022
村山大明 | 株式会社橘 コラボレーション展示
ジュエリーディスプレイ、什器の製作・販売・レンタルを展開する
株式会社橘 ショールームにて、ペン画アーティスト 村山大明の展示を行います。
描き下ろしの新作を使用した展示パネル、立体作品を使用したディスプレイ、オリジナルパターン柄の什器、ARクリエーター柏原悠佑とのコラボアートをご覧頂けます。
※ご来社時に入口内線より、「展示を見に来た」とお伝え下さい。
開催日時 2022.2.15-5.12(土日祝休み)10:00-18:00
会場 株式会社橘(AD-SPOT) ショールーム
東京都台東区東上野2丁目10番地1号第3政木ビル1階
関連URL http://tachibana-adspot.com/
February 7, 2022
清原 遥「雨とバスルーム、息継ぎのタイミング」
テキスタイル作家・清原遥の個展。
哀しみや苦しみに触れたとき、それをどう浄化してゆくのか、またそのまま溜めてゆくのか。心の在処、その輪郭を布の上でなぞってゆく。
開催日時 2022年2月26日(土)~3月6日(日)
会場 awaiya books
大阪府大阪市淀川区塚本2丁目21-4
https://awaiyabooks.official.ec/about
January 21, 2022
Group Exhibition「résonance」
アーティストインレジデンスや留学など、フランスでの活動経験のある作家で構成されたグループ展です。
ぜひご高覧ください。
〈参加アーティスト〉江原梨沙子・小川美月・角谷沙奈美・小西梨絵
開催日時 2022年1月29日(土)~2月27日(日)
営業日 水曜日~日曜日
営業時間 11:00~19:00
会場 KATSUYA SUSUKI GALLERY
〒152-0022 東京都目黒区柿の木坂1-32-17
https://katsuya-susuki-gallery.com
November 15, 2021
川口絵里衣 個展 PENETRATE / konohana コラボ展
「PENETRATE」には突き動かし、刺さり、貫き、浸透する。という意味が あります。
日常で植物からのパワーが体に馴染む感覚を覚えました。
小さな花瓶の中の植物からでさえ、自然界が与えるエネルギーを受け取れる。
植物の繊維や流れのように、ただそこにいたり、飾られたり、どこか心地よいと感じられる作品を発表させて頂きます。
ご来場心より、お待ち申し上げております。
開催日時 2021.12.4 – 12 12:00-18:00
会場 gallery201 (品川区北品川6-2-10 島津山ペアシティ201号室)
関連URL https://gallery201.jimdofree.com/
オンラインショップ 2021.12.6(11:00) – 12.19 (23:59)
関連URL https://ellykawaguchi.square.site
October 21, 2021
角谷沙奈美 Kiso paintings Vol.05 「千年のすみか/三時の光」
信州木曽谷を拠点に絵画の始まりを問い、美術の持続可能性を探りながら、地域でアートを文化とする為に活動を続けている木曽ペインティングスが主催する芸術祭に参加いたします。
薮原宿の空き家を舞台に絵画や立体作品を用いたインスタレーションを展開します。
開催日時 2021.10.23 – 11.7
会場 長野県木祖村 藪原/小木曽 木曽町日義宮ノ越
関連URL https://www.kisopaintings.com
October 12, 2021
永井寿郎「SkyCollection@FirekingCafe」
世界の全像を写すことを目標に活動している写真家:永井寿郎の展示を、
ファイヤーキングカフェにて行います。
ー以下ステートメントより抜粋ー
世界の全像を写す活動の一環として、
知人・友人・からSNS・メール等で貰った空の写真を繋ぎ合わせ空の集合体を作っています。
ユニバースとダイバースを内包し、その上で尚美しい。
私が求めている世界の全像は、希望としてそうあるべきと考えています。
開催日時 2021.11.8(月) – 11.28(日)
会場 ファイヤーキングカフェ
〒151-0064 東京都渋谷区上原1丁目30-8
関連URL https://fixatif1999.wixsite.com/skycollction
October 12, 2021
山本恵海「生活の片隅に異物を置く」
11/3~約1か月間、江の島の路地に佇む古民家のような「Gallery Gigi」にて個展を行います。
ご高覧いただければ幸いです。
目まぐるしい毎日の中でいつの間にか、大切なことや大事なことは片隅に置いてしまうように感じます。
展示を通してそれぞれが持っている、大事な片隅に思いを馳せるきっかけになればと思います。
開催日時 2021.11.3(水)- 28(日) 11:30-18:00 月火水定休 *祝日(3日、23日)は営業、7日(日)はギャラリーのみの営業
会場 Gallery&Cafe Gigi
〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島1-4-11
小田急線片瀬江ノ島より 徒歩12分 江ノ電 江ノ島より 徒歩17分 湘南モノレール 湘南江の島駅より 徒歩17分 大船、藤沢駅/江の島駅行バス「江の島」下車 徒歩3分
関連URL Artist website
October 12, 2021
鈴木知佳・鈴木のぞみ「 時 点 」
「時点」とは、時間の流れの中のある一点、人間・自然の営みと共に在り、実社会の動きや自然の推移と切り離すことの出来ない時間の一点を示します。本展では、事物の過ごす時間に目を向ける二人の作家により、日常の中ではとどめることの出来ない「時点」が凍結され、差し出されます。
開催日時 2021.8.29 (日) – 10.17(日)11:00-19:00 (Closed on Mondays and Tuesdays)
会場 rin art association
群馬県高崎市岩押町5-24 マクロビル
関連URL Instagram
October 12, 2021
久野彩子 【奥能登国際芸術祭2020+】
奥能登国際芸術祭2020+
スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」プロジェクトのメンバーとして参加しています。
私は農耕具をメインに使用したインスタレーション『静かに佇む』を展開しています。
開催日時 2021年9月4日(土)-10月24日(日)
会場 スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」 (旧西部小学校)石川県珠洲市大谷町2-47
URL oku-noto.jp/ja/index.html
August 19, 2021
藤田淑子「六甲ミーツ・アート芸術散歩2021」
「六甲ミーツ・アート芸術散歩」は、現代アートの魅力と共に、六甲山をより多くのみなさまに知っていただくことを目指して、2010年に始まりました。 これまでに通算400組を超えるアーティストが出展し、毎年、たくさんの方々に斬新な作品や、 作品によって変化する風景を楽しんでいただきました。 12回目の開催となる本年もアートと出会う発見や驚きとともに“新しい六甲山の魅力”をお伝えできればと思っています。
開催日時 2021年9月11日(土)~11月23日(火・祝) 10:00~17:00 ※会期中無休。 ただし六甲山サイレンスリゾートのみ、 9月13日(月)、27日(月)、10月の毎週月曜休業。 ※会場により17時以降も鑑賞できる作品があります
会場 六甲ケーブル(六甲ケーブル下駅・山上駅)他
会場住所 兵庫県神戸市灘区六甲山町五介山1877-9
関連URL https://www.rokkosan.com/art2021/
August 19, 2021
小林明日香「【PUBLICIS WALL GALLERY 07】 「アジア都市透視展」featuring 空想地図作家・今和泉隆行 and 実在都市デザイナー・三文字昌也」
「PUBLICIS WALL GALLERY」第7回は、空想地図作家・今和泉隆行(地理人)と実在都市デザイナー・三文字昌也による作品展示を開催。アジア都市をテーマに、実在しない、しかしその地域では典型的な風景のイラストを描くことによって、その国、そのまちの「らしさ」やリアリティに迫ります。あたかもアジア都市を探検しているような、新たな発見や視点を観賞者にもたらしてくれます。ぜひご覧ください。
開催日時 2021.7.26(月)-8.23(月)
会場 beacon communications 12F 総合受付横スペース 要事前予約 https://airrsv.net/publiciswallgallery/calendar
会場住所 東京都品川区上大崎3-1-1 JR東急目黒ビル 12F
関連URL https://www.facebook.com/beaconcom/posts/6024180044289350
July 22, 2021
飯塚純個展「Doughnut Holes」
ファウンド・フォトや彫刻、インスタレーションなど様々な手法を用いて写真の文脈で作品を発表してきた飯塚純による個展『Doughnut Holes』のお知らせです。本展示は、「ドーナツの穴は被写体となるか?」という禅問答のような問いに向き合い、飯塚がとらえたドーナツの「穴」が発表されます。
開催日時 22021年8月19日(木)~22日(日)、26日(木)~29日(日) 12:00-19:00 ※2021年8月より月曜日・火曜日・水曜日休廊
会場 GalleryYukihira
〒186-0002 東京都国立市東 1 – 20 – 8※スマートフォンなどでGoogle Mapを見てお越しになる場合は上記住所ではなく国立市東1-20-7で検索してください。
関連URL 作家サイト
May 19, 2021
村岡由梨映像個展「眠れる花」
新作『透明な私』が今年5月の第67回オーバーハウゼン国際短編映画祭で最高賞グランプリを受賞し、さらに国際的に評価の高まる村岡由梨の過去作5作品をまとめて上映。イメージが奔流となって展開するめくるめく「セルフポートレート」の世界。
検
開催日時 2021年6/6(日)6/13(日)14:00~・16:00~
会場 イメージフォーラム3階「寺山修司」
関連URL http://www.imageforum.co.jp/cinematheque/1038/index.html
April 26, 2021
Oku Project Exhibition 2021「サ/メル」
クリエイティブユニット「Oku Project」による展覧会を開催。展示される新作4点にはそれぞれ2名以上のメンバーが関わり、専門領域の異なる個人(グラフィックデザイン・現代アート・空間演出)の主張と調和からなる研究成果をご覧いただけます。メンバーは板倉諄哉・藤中康輝・金森由晃。
検温・消毒、氏名と連絡先の記帳にご協力ください。
問い合わせ:oku.artproject@gmail.com
開催日時 2021.5.13(Thu)-5.15(Sat) 5.31(Mon)-6.5(Sat)10:00-17:00
会場 多摩美術大学上野毛キャンパス 1号館 B1Fギャラリー
会場住所 東京都世田谷区上野毛3-15-34 多摩美術大学上野毛キャンパス 1号館 B1Fギャラリー
関連URL https://okuwork.myportfolio.com/
April 14, 2021
永井寿郎「アートハウスおやべ現代造形展」
本展覧会は、全国から広く作品を募集し「アートの今」の姿を表現・発信することで、新たな美の交流をつくり出すことをねらいに開催します。3回目となる今回は全国43都道府県より過去最多となる444点の応募がありました。その中から選ばれた平面・立体の入賞・入選作品34点を、アートハウスおやべの展示室やオープンギャラリーに展示します。現代の美の創造に挑戦する新鮮でオリジナリティーに富んだ作品をご覧ください。
開催日時 2021年4月17日(土)から2021年5月23日(日)まで 10:00-17:00(最終入場16:30)
会場 アートハウスおやべ
会場住所 〒932-0821 富山県小矢部市鷲島10
関連URL http://www.art-oyabe.jp/images/20210417_koubo.pdf
April 2, 2021
タナカマコト「UNIQLO CREATOR COLLABORATION」
タイトル【ほつれても】
水族館で見たクラゲが印象に残っている。
身体の末端の触手が、ほつれた糸みたいにか細く、でも確実に身体の一部としてくっ付いて水中を漂う。
かろうじて繋がっている危うさと、気にせず軽やかに舞う姿に生命の力強さを感じた。
命って強い。
未曾有の災禍の中、どうやって生き抜いていくべきか。
沢山のクラゲを制作しながら、理想を見た気がした。
開催日時 2021.03.23~6月下旬
会場 UNIQLO TOKYO
会場住所 東京都中央区銀座三丁目2番1号 マロニエゲート銀座2 1階エントランス
April 2, 2021
長雪恵「いまだかつてあるゆらぎ」
自分がいるこの世界を感じる前/感じた時/感じた後に起こる、ゆらぎと境目について考えます。
参加作家 あしざわりえ 伊東(ctlxy) 長雪恵 佐々木綾子 加藤花夏子
開催日時 2021年4月3日(土)~5月16日(日) 12:00~19:00(金・土は20:00まで) 火曜休場
会場 アキバタマビ21
会場住所 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 201・20
March 15, 2021
art is calling_03 角谷沙奈美「旅を続ける」
横浜、神奈川やその周辺で活動する若手アーティストによる作品展示とトークイベントを1セットに、アーティストが次のアーティストをリレースタイルでつないでいくBUKATSUDO GALLERYの企画「art is calling」。3回目となる今回は、画家の角谷沙奈美です。神奈川県西部のアトリエやパリで制作した絵画やドローイング、粘土のオブジェを合わせて展示致します。ぜひご高覧ください。
開催日時 3/22(月)~4/4(日) 平日・土9:00~22:00/日・祝9:00~21:00 ※最終日は18:00まで
会場 BUKATSUDO GALLERY
会場住所 横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号 ランドマークプラザ 地下1階
March 15, 2021
小野愛「today(ed)」
オブジェや映像によるインスタレーション作品を展示します。これまで布を使用した立体作品の制作を行う中で、ひと針ひと針縫うという行為によって時間の蓄積を感じてきました。今回の展示では、その「時間」に焦点を当てた作品を展開します。
開催日時 2021.3.21(日)-2021.4.4(日) 13:00-19:00(水曜日休み)
会場 BUoY
会場住所 東京都足立区千住仲町49-11 北千住駅より徒歩8分
March 11, 2021
村山大明 「UNIQLO TOKYO CREATOR COLLABORATION」
ユニクロのグローバル旗艦店であるUNIQLO TOKYOでは、CREATOR COLLABORATIONとして様々なクリエータがディスプレイ装飾を担当しています。
この度アーティスト村山大明は、立体と平面作品を組み合わせた作品で、3Fメンズ売り場の春のコーディネートに合わせた装飾を展開しています。
「春の息吹」をテーマに、たくさんの春の花と生き物で溢れる空間をお楽しみ下さい。
開催日時 2021年2月26日(金)〜6月末頃
会場 UNIQLO TOKYO 3F
会場住所 東京都中央区銀座三丁目2番1号 マロニエゲート銀座2 地上3階
関連URL
https://www.instagram.com/p/CLvTbRIpbAk/
March 9, 2021
加藤立 「第24回岡本太郎現代芸術賞展」
パフォーマンス作品「鑑賞者」では、パフォーマーは鑑賞者の役を演じる。パフォーマーは、展示してある作品を鑑賞してまわるが、その背中には常に一枚の絵画を背負
っている。
1 この絵画は、オリジナルを忠実に再現した模写である。
2 この絵画は、これを持ち歩く当人がかつてどこかで観た絵画である。
3 この絵画は、これを持ち歩く当人が背負って歩いている間だけ、その他の人々に鑑賞される。
開催日時 2021年02月20日 (土)-2021年04月11日 (日)
会場 川崎市岡本太郎美術館
会場住所 川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内
関連URL www.ryukato.com
March 9, 2021
植竹雄二郎 「第24回岡本太郎現代芸術賞展」
時代を創造する者は誰か!
通称「TARO賞」 彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。今年で24回目をむかえた本賞では616点の応募があり、厳正な審査を行いました結果、24名が入選をはたしました。
21世紀における芸術の新しい可能性を探る、「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品をご覧ください。
開催日時 2021年02月20日 (土)-2021年04月11日 (日)
会場 川崎市岡本太郎美術館
会場住所 川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内
February 5, 2021
谷敷 謙「intersection of UNIQUE CLOTHING WEARGOUSE」
1/29-約2ヶ月間銀座のUNIQLO TOKYO 4Fにてアーティスト谷敷謙とARクリエイター柏原悠佑のコラボアートを展示しております。
銀座界隈で働く方々の、UNIQLOの古着と写真を頂いて、
その人らしいポーズにその方達の古着を木目込みした作品になります。
ARはスマートフォンで体験することが可能です。
開催日時 2021年1月29日〜
会場 UNIQLO TOKYO 4F
会場住所 東京都中央区銀座三丁目2番1号 マロニエゲート銀座2 地上4階
関連サイト https://www.youtube.com/watch?v=oxMdNPxC8Jo&t=98s
January 20, 2021
橋本ロマンス 『デビルダンス』(世界初演)を上演
横浜ダンスコレクション2020 コンペティションIIで最優秀新人賞を受賞した橋本ロマンス。
作品全体を貫く独自の美意識、文脈を分解・再構築し、ストーリーを提示する作風で観客を魅了している。
新作『デビルダンス』は、自らの魂と引き換えに悪魔と契約する物語「ファウスト」と、死の恐怖に人々が半狂乱となって踊り狂う「ダンス・マカブル(死の舞踏)」がモチーフに含まれる。
現在のような状況下、煮え立つような絶望の中で踊るということを見つめ直す意欲作。
開催日時 2021年2月10日 (水) 17:00/2月11日 (木) 17:00
会場 横浜にぎわい座 のげシャーレ
会場住所 横浜市中区野毛町3丁目110番1号
関連サイト
http://yokohama-dance-collection.jp/program/program04/
December 6, 2020
びわゆみこ「KITTE名古屋[Heartfelt Christmas ~心からのクリスマス~]」
アーティストびわゆみこが手折りしたLighting Objet “umbel” 191個によるクリスマスツリー「Heartfelt Tree ~ミウラ折り光の彫刻~」を展示中。夕刻にはオリジナルサウンドに合わせたドラマティックなライティングショーがお楽しみいただけます。
開催日時 2020/11/11~12/25
会場 KITTE名古屋アトリウム
会場住所 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号 JPタワー名古屋B1~3F
関連サイト https://miuraori-biwayumiko.jimdofree.com/
December 3, 2020
石川佳奈 個展「まちがう手 ぶれる指」
あらゆるものとの不確かな媒体である「手」をモチーフにした、全6点の映像インスタレーション作品を展示します。
作家本人が感じる「息苦しさ」のリアリティをきっかけに、コロナ渦で露呈した同調圧力、恐怖、管理へと思考を巡らせた新作を始め、ネットサーフィンに全てを委ねる違和感を探るようにゲリラインタビューを行った旧作など、今生きている場所を考えるための6つの実験の痕跡をぜひご覧ください。詳細はURLにて。
開催日時 2020年12月11日-17日
会場 BUoY
会場住所 東京都足立区千住仲町49-11
関連サイト https://note.com/ashinami/n/ne4445ecc5006
December 1, 2020
清川漠 「CAF賞入選作品展覧会」
国内最大級の学生対象アートコンペ「CAF賞2020入選作品展覧会」が、12月2日~6日に東京・代官山のヒルサイドフォーラムで開催される。今年は会場規模を拡大し、事前予約制にて17組の入選作家による作品を展示する。
入場無料・要事前予約 https://cafaward2020.peatix.com/
開催日時 2020年12月2日(水)〜12月6日(日)11:00~19:00 *最終日のみ17:00閉場
会場 代官山ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
会場住所 東京都渋谷区猿楽町18-8
December 1, 2020
Oku Project 「CAF賞2020入選作品展覧会」
「CAF賞」は、学生の創作活動の支援と日本の現代芸術の振興を目的に開催し、日本全国の高校・大学・大学院・専門学校の学生、および日本国籍を有し海外の教育機関に在籍する学生の作品を対象としたアートアワードです。
本展では、前回を大きく上回る応募の中から審査を通過した、絵画、彫刻、映像、パフォーマンス、インスタレーションなど17組の作家による入選作品を展示し、最終審査を行い各賞受賞者を展覧会最終日に発表いたします。
入場無料・要事前予約 https://cafaward2020.peatix.com/
「おく」パフォーマンス・ワークショップ開始時刻(予定)
12月
2日_11:30/13:30/15:30/17:30
3-4日_13:30/15:30/17:30
5日_11:30/13:30/15:30/17:30
6日_11:30/13:30(●ws)/15:30(●ws)
ワークショップ事前予約 https://t.co/eU0VEpCCuw
開催日時 2020年12月2日(水)〜12月6日(日)11:00~19:00 *最終日のみ17:00閉場
会場 代官山ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
会場住所 東京都渋谷区猿楽町18-8
作家サイト https://okuwork.myportfolio.com/
November 16, 2020
長雪恵 個展 「変わること、そして、変わるなかで、変わらないこと」
動物をモチーフに使い描いたドローイング・立体作品と、それらをモチーフに使った映像作品のインスタレーションの展示を行います。新しい日常を送るなかで感じる「変わること、そして、変わるなかで、変わらないこと」をテーマに作品を制作しました。
開催日時 2020年11/26 (木)~12/1(火)
会場 Gallery 219 (ギャラリーニイク)
会場住所 渋谷区神宮前4-2-19 東京メトロ「表参道」駅A2出口より徒歩2分
November 16, 2020
藤田淑子「黄金町バザール2020 アーティストとコミュニティ 第2期」
推薦と公募によって選ばれた6カ国9組のアーティストが参加。それぞれの視点から「コミュニティ」を解釈し、コロナ禍において模索した新たな「滞在制作」を通して新作を発表します!
開催日時 2020年11月6日(金)~11月29日(日) 11:00~19:00 木曜休場
入場料 <一般> 1,000円 (大学生・専門学校生含む) <高校生以下> 無料
会場 京急線日ノ出町駅・黄金町駅間の高架下スタジオ/周辺のスタジオ/地域商店/屋外空地ほか
会場住所 〒231-0054 横浜市中区黄金町1-4先 高架下スタジオSite-B 黄金町エリアマネジメントセンター
関連サイト http://www.koganecho.net/
October 26, 2020
喜谷かおる「days market」
日常に寄り添う、大人のための小さなマーケットを開催します。
コロナ禍の中でクリエイションを見てもらう機会が減った今、自分たちで新しいイベントを企画しました。
場所は祐天寺、おしゃれなセレクトショップや古着屋さんが点在するエリアのギャラリー。
ジュエリーやデザインステーショナリー、バッグや焼き菓子など、日々の暮らしをいろどるアイテムを並べます。
開催日時 2020/11/27-29
会場 esu gallery
会場住所 東京都目黒区祐天寺2-8-4
関連URL https://www.instagram.com/days.market/
October 14, 2020
髙橋哲人 / モシ村マイコ (TETSUJIN – AUDIO VISUAL)「めざましテレビ『キラビト!』出演」
夢を追い続ける事をテーマにした、ほうきギター“I am☆Star”(SICF19出展)が、セッションの中で仲間の尊さを問うバンドスタイル“Star☆Jam Street ~清掃楽器音楽夢想~”(スマートイルミネーション横浜2018初出展)へ発展。昨年より清掃楽器楽曲制作・パフォーマンスも始めオーケストラと共演、2月にニューヨークBAMで展示するなど活動を広げてきました。その活動が特集されます。
開催日時 2020年10月21日(水)朝6時17分頃~
番組名 フジテレビ 地上波テレビ放送「めざましテレビ『キラビト!』出演」
October 12, 2020
谷敷謙「 246st.MARKET」
「246st.MARKET」は、“GOOD FOR FUTURE”をコンセプトに、ファッションの発信地である青山通り(246st.)のワールド北青山ビルで、未来を創る新たな取り組みに出会うイベントです。
3回目の開催となる今回のテーマは「サーキュレーション・ライフスタイル」。循環型社会・生活にフォーカスしてキュレーションした、衣・食・住からアートまで、個性豊かな13ブランドが集まります。<ART>枠として、谷敷謙の作品が展示されます。
開催日時 2020年10月14日ー18日
会場 ワールド北青山ビル
会場住所 〒107-8526 東京都港区北青山3-5-10
October 5, 2020
外丸治「Mountain to living with a house 家に住まう山 OSAMU TOMARU EXHIBITION」
木と呼ばれる生き物を彫っています。
日々の暮らしで籠っていると感じる家やその街に居ても、山への入り口はいつでも通じているようです。
玄関や窓からはあらゆる生き物たちの呼吸が通り抜け、台所にはいくつもの生き物たちの痕跡で溢れています。
彫り出されたモノが、瑞々しく営みが繰り広げられる山へ、家と行き来する道中の一粒になれたらいいなと願っています。
開催日時 2020年10月10日(土)~ 11月16日(月)土曜日から月曜日のみ開館 12:30~18:30(最終入場 18:20まで) ※火曜日~金曜日は休館となりま
会場 VIENTO ARTS GALLERY
会場住所 〒370-0006 群馬県高崎市問屋町2丁目7(ビエント高崎1F西側)
関連サイト https://www.facebook.com/events/318305952729890/
October 5, 2020
橋本晃子 「リボン・リ・ボーン展『BGM』」
「リボン・リ・ボーン」とは…細長いリボン状の布を重ねて縫い合わせ,さらに部分的に寄せて縫い合わせることによってできる,独特の風合いを持ったオリジナルテキスタイル,またはそのテキスタイルを用いて制作した作品のことです。
今回は,スクリーン仕立ての新作などを展示しています。
美味しいモノと一緒にお楽しみいただけますと嬉しいです。
開催日時 10月1日(木)~10月31日(土) 16:00~23:00(初日19:00~,最終日~22:00)
会場 居酒屋 美棟 TARA TARA
会場住所 神奈川県横浜市神奈川区反町15-8 1F
関連サイト https://www.facebook.com/ribbonreborn
October 5, 2020
Co. Ruri Mito 『Where we were born』
Co.Ruri Mitoの新作公演。
今回の公演は衣裳のテキスタイルに、”エネルギーの色と形”を特徴とする画家、亀井佐知子の絵を使用。新たなコラボレーションにもご期待ください。通常の公演とともに有料オンライン配信(特典映像付き)も行います。
10月30日(金) 19:00開演
10月31日(土) 14:00開演/18:00開演
11月1日(日) 14:00開演
開催日時 10月30日(金)~11月1日(日)
会場 シアタートラム
会場住所 東京都世田谷区太子堂4丁目1番地1号
作家サイト http://rurimito.com/2020/
September 9, 2020
奥直子「Shower」
お風呂という実態を無くしたまま10年余り、その姿を残し続ける部屋。そこに実態の訝しいやきものの生き物たちが登場する。ただ、そもそも実態とはなにか。その根本が、既に幻想ではないのか、、? お湯こそ出ないが、もう一度、この場所を’洗い場’と成らせたい。さて、何処から流そうか。
本企画展は、昭和26年誕生、平成19年廃業の銭湯「宮の湯」の旧洗い場を使用したインスタレーションです
開催日時 2020 9.17-10.17
会場 芸術銭湯+Cafe´ 宮の湯
会場住所 東京都文京区根津 2-19-8 SENTO – 1C
作家サイト www.naoko-oku.com
September 7, 2020
「HUB-IBARAKI ART PROJECT 2020」
写真家:永井寿郎の作品《FIXATIF 2020-特別な場所》の発表を軸としたプロジェクトを、3月28日(土)から 9月13日(日)までの間、大阪府茨木市内各所で繰り広げます。
感染拡大の懸念を考慮して、大半のプログラムは非公開での実施となりますが、活動の経過・報告は公式サイトとSNS、阪急茨木市駅前のソシオ-1 茨木ビル2階のショーウィンドウで随時発信します。
開催日時 2020年 3月28日(土)から 9月13日(日)
会場 阪急茨木市駅前ソシオ-1 茨木ビル2階ショーウィンドウ 他茨木市内各地
関連サイトhttps://www.hub-ibaraki-art.com/
July 22, 2020
irukaningen 桐原文子「kishun&irukaningen 笙と楽琵琶と映像」
笙・石川高と楽琵琶・中村かほるによるユニット「kishun」の紡ぐ古典雅楽に隠されていた斬新な響きと、光と色を表現するアーティスト桐原文子(irukaningen)による映像作品。 「kishun」による自由と即興的な演奏表現からなる独自の音楽の中から、古典雅楽曲と即興の演奏を、各々の感性に基づき編集し音源を仕上げてみました。音楽と映像が、自然の流れに調和し合う表現となるような作品が生まれました。
配信開始 2020/07/09 –
会場 「アートにエールを!東京プロジェクト」( YouTube )
URL https://youtu.be/c56YfWYpwwE
関連サイト https://bit.ly/2BcTUcl
July 20, 2020
「The dialogue of opposites」 (対極する存在の対話 村岡由梨+渡辺志桜里)
今国際的に活躍する二人の作家、村岡由梨(Yuri Muraoka)と渡辺志桜里(Shiori Watanabe)を紹介し、時代の転換期を迎え、私たちは未来のために何を模索し、何を理想として明日へ歩むべきなのかを問いかけます。(企画 一条美由紀)
開催日時 2020.7.26(日)~7.28(火) 12:00~19:00(7.26(日)17:00~オープニングイベント(要予約))
会場 ART TRACE GALLERY
関連サイトhttps://thedialogueofopposites.weebly.com/
April 24, 2020
石川佳奈「足並みそろうと全滅しちゃうので。」
これまで、インタビューや街中でのゲリラパフォーマンスの手法を用いて、個人の強迫観念や今の時代特有の身体感覚への違和感をきっかけにしたインスタレーションを展開してきた石川佳奈。
本展では、雑草と紙をモチーフに、表現する行為についてをテーマにした新作映像インスタレーションを発表します。
※当初5月に予定していた個展が延期となり、この状況を踏まえてオンラインでの展示となります。
開催日時 2020年5月1日(金) ~ 5月6日(水)会期中無休
会場 特設webサイトにて(近日中に下記のnoteページにて公開)
関連サイトhttps://note.com/ashinami/n/n16b3fe30cee3
作家サイト http://kanaishikawa.com/
April 24, 2020
小瀬古智之によるアートブック「ハムの惑星」クラウドファンディング開始
小瀬古文庫では新作アートブック「ハムの惑星」の出版のため、CAMPFIREにてクラウドファンディングを開始しました。
一見すると普通のハム。しかしよく見ると、それは地球だった。日常の中の宇宙をテーマに、ハムと惑星のイメージを重ね合わせる実験的なグラフィックデザインをアートブック化します。アートブックは6月中の発行予定です。
小瀬古智之によるアートブック「ハムの惑星」クラウドファンディング開始
募集期間 2020年4月10日~5月21日
関連サイト https://camp-fire.jp/projects/246400/preview
作家サイト http://kosekobooks.com
Photo : Ken KATO
February 19, 2020
森貴之 第23回岡本太郎現代芸術賞にて特別賞を受賞
岡本太郎亡き後、次世代を切り拓く才能を支援するため創設されたアワード「第23回岡本太郎現代芸術賞」において、森貴之(SICF18出展)が特別賞を受賞しました。
受賞作品は4月12日まで展示しています。
受賞作品『View Tracing』
第23回岡本太郎現代芸術賞展
開催日時 2020年2月14日~4月12日
会場 川崎市岡本太郎美術館
会場住所 〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5
関連サイト http://www.taro-okamoto.or.jp/info/taroaward.html
横浜ダンスコレクション2020 コンペティションII新人振付家部門
Photo: Oono Ryusuke
February 17, 2020
橋本ロマンス 横浜ダンスコレクション2020 コンペティションII にて最優秀新人賞を受賞
「新進振付家の発掘・育成」「コンテンポラリーダンスの発展」を目的とした、横浜ダンスコレクション2020のコンペティションII 新人振付家部門において、橋本ロマンス(SICF20 PLAY グランプリ)が最優秀新人賞を受賞しました。
受賞作品『サイクロン・クロニクル』
関連サイト
http://yokohama-dance-collection.jp/news/1372/
January 28, 2020
Co. Ruri Mito オープンスタジオ
Co. Ruri Mitoは現在、今年10月に発表予定の新作のクリエイションに取り組んでいます。
スタジオでのワークインプログレスの見学にぜひご参加ください。開催時間中、ご自由にスタジオの出入りをしていただけますので、お気軽にお立ち寄りください。
<参加費>1000円(受付清算のみ)
お申込み方法はHPをご覧ください。http://rurimito.com/news.html#-LyP18RefyU5DtiDawDd
開催日時 2月9日(日)13:00~13:45
会場 森下スタジオ C
会場住所 東京都江東区森下3-5-6
作家サイト http://rurimito.com/
January 20, 2020
岡本晃樹 アートサーカス公演「Magnetic Sea」
ビデオテープ、扇風機、蛍光灯、今となっては忘れられつつある「もの」たちに、ジャグリング国際大会3位のパフォーマーが新たな命を吹き込む。どこか懐かしく、でも見たことのない詩的な風景を、「記憶の染み付いたものたち」と「体」の関わりで作り出していきます。
ご予約は https://forms.gle/mv4rpT5rJSprNnAj7 こちら
開催日時 1/22~24 19:30~ (最終日は18:30~)
会場 神奈川県立青少年センタースタジオHIKARI
会場住所 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-1 神奈川県立青少年センター2階
作家サイト http://terukiokamoto.com/magnetic-sea-stage/
December 30, 2019
神楽岡久美 Hikarie Contemporary Art Eye vol.13『 9人の眼 -9人のアーティスト-』小山登美夫 監修
2020年1月2日より小山登美夫氏監修による「Hikarie Contemporary Art Eye vol.13」にて、アートコレクターであり、株式会社ビズリーチ取締役CTO兼CPOの竹内真氏に推薦いただき、作品を出展いたします。
3人のコレクター、キュレーター、アーティストがそれぞれ1人のアーティストを推薦したグループ展のような企画です。
開催日時 2020年1月2日(木)~ 1月15日(水) 11:00~20:00 (会期中無休)
会場 渋谷ヒカリエ 8/ CUBE1,2,3
会場住所 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 8F
作家サイト http://www.kumi-kaguraoka.com
October 9, 2019
村岡由梨「東京ドキュメンタリー映画祭2019」
「SICF19受賞者展」で展示したインスタレーション作品「イデア」の映像Ver.が「東京ドキュメンタリー映画祭2019」の短編コンペティションにノミネートされました。「イデア」は、11/30(土)16:00~「【短編?】記録映像によるアート」というプログラムで上映されます。
開催日時 2019年11月30日(土)~12月6日(金)
会場 新宿K’s cinema
September 7, 2019
鈴木知佳「Monologue of the Blank」
何気ない日常の事物に潜む潜像のような記憶を、光の跡/痕として写真の原理を通じて可視化することを試みる鈴木のぞみ、存在の起源を辿り、写す/遷す/映すことで事物が体現している時 ― 生成と消滅の繰り返しの内に在る、いま ― に臨もうと試みる鈴木知佳
事物の過ごす時間に目を向け、それぞれの手法によって、日常の中ではとどめることのできない時間の流れを取り出し、空白の内に留めおく
開催日時 9/7(土)〜 9/29(日)月火水 休(9/16、9/23祝日開廊) 12:00~18:00 ※9/13(金)は14:00~、9/20(金)は16:00~
会場 ex-chamber museum
会場住所 〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 205a
September 5,2019
タナカナミ(クリハラナミ)「おっぱい展」
「おっぱい展」とは現代社会の女性にまつわるエトセトラを、アートを通して世の中に伝えて いきたいとの女性アーティストの想いから始まりました。「女性のため」「子どもたちのため」「社会のため」 「乳がんの早期発見のため」など、自分だけではない周りの人たちや、他の国の人々のことをもっと考える「きっかけ」になるためのイベントとして 2017年より開催しています。
出展作家
タナカナミ(クリハラナミ)
藤元真由美
横山玄太郎
福澤貴之
会期 9月26日(木)~9月30日(月)※最終日は午後5時閉場。
会場 そごう横浜店 秋のワコール大感謝セール 8階 催会場・インナーウェア売場 4階
会場住所 神奈川県横浜市西区高島2-18-1
July 24, 2019
irukaningen lab「色のワークショップ 藍の生葉染め実験 ~綿に染めてみよう!」
藍の生葉から色素を抽出して染色します。
今回は還元剤を用いて木綿染めに挑戦!
時間:13:00~17:00
参加費:1人500円
対象:小学3年生以上(保護者同伴)
講師:桐原文子 (irukaningen lab)
主催:武蔵野美術大学校友会茨城支部
詳細はこちらのサイトをご覧ください 。
https://bit.ly/2IxpELl
開催日時 2019年8月25日(日)
会場 牛久市中央生涯学習センター美術工芸室
会場住所 茨城県牛久市柏田町1606-1
July 2, 2019
小松可奈子個展「1mgの愛」
「愛」って一体なんだろう。
今回は実験というイメージで、作品を提示したい(記号としての「愛」を様々な素材と掛け合わせること、巷に溢れる「愛」という言葉を採取すること、「愛」にまつわる事象を再現することなど)。そして副産物として、不明瞭な「愛」ついて気づくことがあったり、実感としてわかることがあればなおうれしい。
開催日時 2019 7/2 -2019 7/7 12:00-18:00
会場 KUNST ARZT
会場住所 605-0033京都市東山区夷町155-7 2F
June 6, 2019
青に溶けた / 武山友子 写真展
作品に寄せて
夜明けの時刻に離陸した飛行機は、美しい色彩の中へ入っていく。
柔らかな赤や青に染まる空を映す海は、空の続きのように広がっていた。
飛行機は上昇を続け、見下ろす景色から離れれば離れるほど、空、海、陸だけではなく、日常、非日常など様々な物事の境界線が曖昧になっていくのを感じた。
「私の」とか「あなたの」とか、「嬉しい」も「悲しい」も区別はなくて、ひとつの青に染まって見えた。
開催日時 2019/7/13 – 7/28 11:00-18:00 火曜休 最終日は17:00まで
会場 GALLERY 創
会場住所 〒064-0809 札幌市中央区南9条西6丁目1-36
関連サイト 作家サイト
June 5, 2019
Co. Ruri Mito東北ツアー
Co. Ruri Mitoが東北の美術館やギャラリー等を巡るツアー。
2019年8月
八戸 16日、17日 八戸ポータルミュージアム はっち
十和田 20日 十和田市現代美術館休憩スペース(カフェ)
弘前 21日、22日 GALLERY DENEGA
仙台 24日、25日 ギャラリー ターンアラウンド
盛岡 28日、29日 岩手銀行赤レンガ館
秋田 30日、31日 ココラボラトリー
開催日時 2019/08/16~31
関連サイト 作家サイト
May 27, 2019
アペルト11 久野彩子
彼女の作品はロウで作った精密なカタチを鋳物に置き換える手法で、硬質で重厚な金属の質感と共に、細部にまで技巧を凝らした表現も併せ持っています。本展では、金属と向かい合い、鋳造と対話しながら真摯な態度で制作する彼女の作品群を紹介します。
「都市」をテーマに、様態を変えながら増殖し、構築されていく都市のうごめく姿を想起させるものとして、堅牢な金属に施された高密度の造形美を展観します。
開催日時 2019年7月6日(土)~2019年9月23日(月)
会場住所 〒920-8509 石川県金沢市広坂1-2-1
関連サイト https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1774
May 27, 2019
Little Riddle「view」
私たちが生きる現代は日々複雑さが増していきますが、表面を覆う余分な情報や価値観を払ったときに見えてくる本質は、意外なほどシンプルだと思います。
シンプルでありながら丁寧でオリジナリティのあるアイテムを製作している5ブランドをセレクトし、それぞれのクリエイターの見ている世界、もののとらえ方(view)を多くの方に見てもらいたい(view)という思いから「view」という企画を考えました。
開催日時 2019/6/13~18
会場住所 東京都港区南青山5-6-23
March 21, 2019
外丸 治 行動芸術展「家は歌っている ― お蚕様の紡ぎから ― 」
行動芸術展「家は歌っている ― お蚕様の紡ぎから ― 」に参加いたします。 会場は築200年の民家。私はその家の一室、囲炉裏のある間を舞台に、この古い歴史を背景に持っている家に身を委ね、束の間の生の一粒として佇む木彫の作品を展開していきます。
行動芸術
それぞれの作家、研究者たちが多様な思考と技術の参加を持って、ひとつの作品の成立を目指していく芸術行為の在り方
開催日時 2019年4月14日(日)~10月20日(日) 土・日・祝日のみ開館 11:00~17:00(最終入館受付は16:00?10月は15:00最終入館受付?16:00閉館)
会場 風の沢ミュージアム
会場住所 〒987-2302 宮城県栗原市一迫片子沢外の沢11
March 21, 2019
小松可奈子 個展「KA-TE-I」
母が遺した毛糸をなんとなく捨てられずにいた。
手芸に思い入れのない私が、こどもの頃に母から教わった編み方で、なにを作るでもなく、ただ編んでいった。
今を生きる私の選んだ毛糸も、編んでいく。
***
東京で、初めて個展をさせていただきます。
よろしければご高覧ください。
小松可奈子
開催日時 2019年 3月 26日(火) ~ 2019年 3月 31日(日)12:00~19:00 ※金曜日20:00まで ※最終日16:00まで
会場住所 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町7-8 久保ビル3F
関連サイト 作家サイト
v
January 4, 2019
『アナボタ モト』後藤 宙・豊島 彩花 二人展
2019年2月7日(木)~2月23日(土)まで後藤 宙と豊島 彩花による展示『アナボタ モト 』を開催いたします。
■Opening Party
2月9日(土) 18:00~
(1000円1D+軽食付+パフォーマンスあり)
■会期中のイベント
豊島 彩花による花生けを含めたパフォーマンスを下記日程にて行います。
2月 9日(土) 18:00~18:30※
2月13日(水) 18:00~18:30
2月16日(土) 18:00~18:30
2月19日(火) 18:00~18:30
2月23日(土) 18:00~18:30
※9日のオープニングパーティーでは、パフォーマンスの開始が遅れる場合があります。
開催日時 2019年2月7日(木)~2月23日(土) 11:00-23:00
*日曜休
*18:00以降は貸切の場合もありますので、ホームページ等でご確認ください。
*23日は20:00までの営業となります。
会場 ART FOR THOUGHT
会場住所 東京都中央区銀座8-10-4和孝銀座8丁目ビル1F
関連サイト 作家サイト
January 15, 2019
神楽岡久美「身体と世界の対話 vol.2 ・トークイベント開催」
作家・神楽岡久美が(公財)京都服飾文化研究財団 キュレーター 石関 亮氏、(株)ワコール 研究員 吉田亜紀子氏と「身体」と「美」について対談を行います。是非お越しくださいませ。
開催日時2019年1月19日(土)14:00~
会場住所京都市南区西九条北ノ内町6 ワコール新京都ビル1階
関連サイト 作家サイト
December 18, 2018
YASUKA.M 「Lullaby」
この度、個展【Lullaby】を開催する事となりました。
会場となるu-ma kagurazakaのカフェスペースでは日々、様々な演奏会が行われます。音楽を奏でる事により完成する展覧会として、会期中には 3組のミュージシャンの方々にご協力頂き【Lullaby】の世界を共に創り上げていきます。
お時間がございますれば、是非ご高覧を賜わります様謹んでお願い申し上げます。
開催日時12/03~12/31 11:00~18:00 (12/08, 13, 15, 18, 28は閉館)
会場住所 〒162-0805 東京都新宿区矢来町132-5 神楽坂駅、矢来口より徒歩1分
関連サイト 作家サイト
December 4, 2018
神楽岡 久美 個展「身体と世界の対話 vol.2 – Dialogue between The Body and The World vol.2」
今回の展示は2016年に東京で開催した「身体と世界の対話vol.1」に続き、ステートメントである「身体とは感覚を持って外界と対話するためのツールである。」を軸に制作された『光を摘む』と現在制作を行っているシリーズ作品『美的身体のメタモルフォーゼ』の同時展示となります。
*2018年12月20日(木)19:00 よりレセプションパーティーを行います。
開催日時 2018年12月20日(木) – 2019年1月26日(土)
会場住所 京都市南区西九条北ノ内町6 ワコール新京都ビル1階
関連サイト 作家サイト